納豆に含まれる「大豆イソフラボン」は、健康に良いとされ、積極的に摂取されている方が多いかと思います。
しかし、どんなに体に良いものも過剰摂取は健康を害する原因になります。
- 1日の摂取量:毎日1パック
- 摂取タイミング:求める効果により異なりますが、朝ご飯に食べるのがおすすめ
納豆を効果的に摂取し、健康力をアップさせましょう。
納豆は毎日だと危険?どんなデメリットがあるの?
どんな食材においても適量を守って摂取することが大切です。
ここでは、納豆を過剰摂取する危険な理由をご紹介します。
- 太る原因に
- 痛風に注意
- 食物繊維の過剰摂取
- 大豆イソフラボンの過剰摂取
注目したいデメリットは、「大豆イソフラボンの過剰摂取」
納豆の効果とメリットは?
「スーパーフード」とも称される納豆。
納豆を食べることで期待できる効果は、健康面から美容面まで多岐に渡ります。
- 整腸作用
- 免疫力アップ
- 感染症やアレルギーの予防
- 更年期症状の緩和
- アンチエイジングの効果
健康面では、納豆に含まれる納豆菌や食物繊維により腸内環境が整えることができ、生活習慣病の予防の効果があります。
美容面の効果としては、アンチエイジング効果が挙げられます。これは、納豆に含まれるビタミンKや大豆イソフラボンによる効果です。
納豆は1日何個までがいいの?
納豆の1日摂取の推奨量は1パックです。
意外と少ないと思われたかと思いますが、納豆に含まれる「セレン」という成分の摂取量から算出されています。
セレンの過剰摂取は、胃腸障害や脱毛・疲労感などの体調不良を引き起こしてしまいます。
このセレンは他の食材にも含まれているので、過剰摂取を防ぐためにも納豆は1日1パックに留めておきましょう。
セレンが含まれる食品例
- かつお節
- からし
- 味噌
- 食パン
納豆と同じ大豆からできたソイプロテインを飲んでいる人は、納豆とプロテインで過剰摂取になってしまう可能性も配慮が必要です。
それぞれの適量を守って、トータルの栄養成分量を確認してみましょう。
▶️▶︎プロテイン毎日は危険?デメリットや太る原因・摂りすぎの目安やサイン、効果的な摂取量を紹介
納豆は朝昼夜いつ食べるのがいいの?
納豆と言えば、朝ご飯のイメージが強いですが、より効果を高める時間帯について朝昼夜それぞれのオススメポイントに分け、ご紹介します。
納豆を食べるタイミングは、求める効果により異なるのでご自身の求める効果に応じたタイミングを見つけてみてください。
朝:腸内改善効果
消化吸収が良い朝に食べることで栄養素をしっかり吸収でき、腸内環境を整えることことができます。
昼:食事の吸収抑制&疲労回復効果
納豆に含まれるビタミンB1が疲労回復に効果があります。
また、食事のボリュームが増える昼食に食べることで、一緒に食べる食事の吸収を抑えることができます。
夜:血行促進
納豆に含まれるナットーキナーゼは血栓予防に効果的です。夜に食べることで効率的に体内吸収されます。
また、納豆に含まれるタンパク質が寝ている間に成長ホルモンの材料となり、美肌作りをサポートします。
朝昼夜とそれぞれ効果がありますが、栄養価の高い納豆は手軽に食べることもできるので朝ご飯に取り入れるのがオススメです。
納豆は温めると栄養がなくなる?効果的な食べ方は?
納豆に含まれるナットーキナーゼは熱に弱い性質があります。
様々な納豆レシピがありますが、ナットーキナーゼの効果を期待したい方は、温めたりせずにそのまま食べましょう。
栄養価の高い納豆に、ネギやキムチ・アボカドなどをプラスするだけで、栄養価がグーンとアップします。
納豆効果は軽減してしまいますが、納豆が苦手な方は温めることで納豆独特の粘りや臭みが消えるので食べやすくなります。
危険なデメリットを回避して納豆を毎日効果的に食べ方まとめ
栄養価の高い納豆は、毎日・適切な量を摂取することで健康から美容まで幅広いメリットがあります。
効果的な食べ方を知り、毎日の食事に納豆を積極的に取り入れてみてください。
- 温めるなどの加熱はしない
- 求める効果に応じた適切な時間帯に食べる
- 納豆を食べる際には食材をプラスして栄養価を高める
- 国産のひきわり納豆
しかし、食べすぎてしまうと、お腹が緩くなったり、尿酸値が高くなってしまう危険性もあるのでくれぐれも食べ過ぎには注意が必要です。