大正時代から現代の世も生きている、産屋敷輝利哉は何歳なのでしょうか?
ひ孫と会っていた、善逸は何歳まで生きたのか?
など年齢が気になりますよね。
今回は鬼滅の時代設定から、輝利哉と善逸の年齢を考察してみました。
鬼滅・現代は何時代?西暦は?
鬼滅の刃の時代設定は、「大正時代」です。
現代がいつなのかは、記載されていませんがおそらく「令和」だと思われます。
少なくとも、子孫が『スマホ』を持っているので、スマホが誕生した1992年(平成4年)以降と考察。
また、宇髄天元の子孫、宇髄天満が体操選手で日本代表の金メダリストという設定となっています。
鬼滅が最終回を迎えた2020年開催予定だった「東京オリンピック」を、意識した設定だった可能性もあります。
現代が令和であるという、確かな裏付けにはなりませんが…
令和である可能性が高いと、思われます。
鬼滅は大正時代のいつ?
鬼滅隊の最終戦別で、炭治郎が倒した異形の鬼「手鬼」の言葉から推測できます。
狐小僧 今は 明治何年だ
!?
……
今は 大正時代だ
出典元:鬼滅の刃 1巻第7話 吾峠呼世晴

知ってるさァ!! 俺を捕まえたのは鱗滝だからなァ
忘れもしない 四十七年前
アイツが まだ鬼狩りをしていた頃だ
江戸時代… 慶応の頃だった
出典:鬼滅の刃 1巻第7話 吾峠呼世晴
手鬼が捕まったのが、江戸の慶応時代
そこから47年後の大正時代です。
- 慶応:1865〜1868年
- 明治:1868〜1912年
- 大正:1912〜1926年
- 昭和:1926~1989年
- 平成:1989~2019年
- 令和:2019年〜
- 連載終了:2020年
慶応時代は1865〜1868年の、3年間のみです。
手鬼が捕まったのは、1865〜1868年のどれかということですね。
そこから47年後は、1912〜1915年(大正元年〜大正3年)です。
よって、炭治郎が鬼滅隊に入ったのは大正元年〜大正3年の間となります。
鬼滅の刃・時系列
炭次郎は当時15歳でした。
鱗滝さんのところで、修行をしたのが約2年です。
最終選別が7日間、そこから任務を3つ(初任務、浅草、鼓屋敷)2ヶ月ほど?
藤の屋敷で3〜4週間ほど療養
那田蜘蛛山で負傷し、蝶屋敷で3ヶ月治療と機能回復訓練
無限列車での負傷で、蝶屋敷で4ヶ月程治療
遊郭潜入での負傷で、2ヶ月意識不明
鍛冶の里で半月程
柱稽古で1ヶ月程
無限城決戦半日
最終選別から、無限城決戦まで3年程あったと思われます。
このことから、鬼舞辻無惨を討伐したのは、大正3年〜大正6年の間と推測されます。
産屋敷輝利哉と善逸の年齢は?
鬼舞辻無惨を討伐したと思われる、大正3年〜大正6年の間から現代までが何年あったのかを考察します。
現代が2020年だった場合、大正時代から106年〜109年後となります。
- 鬼舞辻無惨を討伐:大正3年(1915年)〜6年(1929年)
- 大正時代は15年まで
- 大正時代残り9〜12年間
- 昭和は64年間
- 平成は31年間
- 令和は2年間
これを踏まえて、2人の年齢を考えてみました。
産屋敷輝利哉の年齢は?
産屋敷輝利哉は、98代目の当主となった時、年齢は8歳でした。
当主になったのは、無限城決戦中です。
よって、8歳から106年〜109年後の現代となります。
産屋敷輝利哉の現代の年齢は、推定114歳から117歳ではないでしょうか。
善逸は何歳まで生きた?
善逸は16歳という設定です。
最終選別で16歳だった場合、決戦終了時には19歳になっていたと思われます。
現代までは生きていませんが、ひ孫が「ひいじいちゃんは、こわがりだった」と証言しています。
善逸は禰豆子と結ばれ、ひ孫が4人います。
ひ孫の橙子が18歳、義照が17歳です。
善逸が亡くなった時期は不明ですので、ひ孫達の記憶に残る年齢として3歳〜17歳の間とします。
現代の2020年より、1〜15年程前に亡くなったとすると…
2005年〜2019年までは、生きていたと推測します。
よって、鬼舞辻無惨を討伐した大正3年(1915年)〜6年(1929年)から、2005年〜2019年までの76〜104間生きていた事になります。
16歳から、76〜104間後まで
善逸は、92歳〜120歳まで生きた計算になります。
しかし、120歳ですと産屋敷輝利哉を超えてしまう可能性があります。よって、92歳〜100歳くらいまで長生きしたのかなと考察します。
「死ぬ〜死ぬ〜」と言っていた善逸が、長生きして家族と楽しく暮らしていたのかもしれませんね。
