前澤友作さんが、民間人初の月旅行とISS(国際宇宙ステーション)への滞在をしますね。
その費用はいくらなのでしょうか?
ISS(国際宇宙ステーション)に行けることになった経緯と、月旅行の内容も気になります。
今回は前澤友作さんの宇宙旅行がいつなのか、費用についても調べてみました。
前澤友作の宇宙旅行「月とISS」はいつ行くの?
前澤友作さんの、宇宙旅行のスケジュールをご紹介します。
2018年 | 米宇宙企業スペースX・月旅行の8席全てを買い占める |
2020年?〜 | 宇宙訓練、既に訓練試験には合格済み |
21年6月中旬〜 | ロシアのガガーリン宇宙飛行士訓練センター/100日間 |
2021年12月8日 | ロシアの民間宇宙旅行 宇宙船ソユーズでISSに12日間滞在 |
2023年 | 民間人初の月周回ミッション「dearMoon」へ8人招待 |
ロシアの100日間訓練は、学校のように毎日5時限のカリキュラムだそうです。
宇宙と同じGをかけて、宇宙酔いしないように慣れる訓練です。
2018年に、2023年に行われれる月旅行の座席を全て買い占めました。
その為の訓練をしていく過程で、ISS(国際宇宙ステーション)へ行ってみないかと声がかったそうです。
ISSへの滞在費用も、前澤友作さんが支払います。
前澤友作の宇宙旅行「ISS」の費用と内容は?
前澤友作の宇宙旅行の第一弾となる「ISS」(国際宇宙ステーション)への滞在費用と内容をご紹介します。
打ち上げ場所と宇宙船
2021年12月8日にカザフスタンの、バイコヌール宇宙基地から打ち上げられます。
ロシアのソユーズ宇宙船「MS-20」に、搭乗します。
宇宙船ソユーズの一部の座席は、民間人の旅行者向けに発売されています。
これまでに、IT企業の創設者など11人が8〜14日間の宇宙旅行を購入したそうです。
費用は?
ISSに約12日間滞在する予定で、費用は一席数十億円と言われています。
2021年5月14日放送の「ミヤネ屋」に前澤友作さんが生出演した際に、「10〜90億の真ん中ら辺」と話していました。
ISSで何をするの?
ISSに滞在している、宇宙飛行士たちとの交流があるそうです。
起床、食事、就寝の時間は全て決まっています。
ミヤネ屋からISSからの生中継の依頼をされて、OKしていました。
ISSまではどのくらい?
ISSは地上から約400kmの距離にあります。
打ち上げから数分で宇宙まで行き、軌道に乗ったら3〜4時間ほどで到着するそうです。
ISSへ行く理由は?
「一足先に宇宙を訪れることで、月旅行に同乗するクルーの期待や安心感をより一層高めたい」
前澤友作
日本の民間人で宇宙旅行に行くのは、史上2人目となります。
日本人初の宇宙飛行士は、TBSの社員だった秋山豊寛さんです。
それ以来31年ぶりのことで、ISSに渡航と滞在をするのは民間人では日本初となります。
世界でみても、民間人でISS搭乗は8人目になる偉業なのです。
前澤友作の「月旅行」の費用と内容は?
内容は?
アメリカの宇宙開発企業「スペースX」が開発中の宇宙船「スターシップ(Starship)」に搭乗します。
月の裏側を通って周回し約1週間(往復6日間の予定)で帰還する、民間人初の月旅行プロジェクトです。
宇宙船には10 〜12人が搭乗し、その内の8席を前澤友作さんが世界中から募集しています。
費用は?
8席分の費用は、全て前澤友作さんが持つそうです。
費用は計700億~1000億円と言われています。
1人当たり約100億円前後を、プレゼントするということになります。