本ページはアフィリエイト広告を利用しています

テレビ・映画 PR

【相関図】鎌倉殿の13人キャスト一覧!13人とは誰なのか&あらすじまとめ/NHK大河ドラマ2022

鎌倉殿の13人,相関図,キャスト,一覧,13人とは
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の相関図とあらすじをご紹介します。

北条家と源家・平家のキャスト一覧と、関係をわかりやすくまとめました。

また、タイトルにある13人とは『十三人の合議制誰』を題材にしているのですが、この13人が誰なのかもわかりやすくご紹介します。

鎌倉殿の13人の相関図とあらすじ

鎌倉殿の13人,相関図,キャスト,一覧,13人とは転載禁止

小栗旬さん演じる主人公の北条義時が、大泉洋さん演じる源頼朝の元で学び武士のトップへと上り詰めていく物語です。

源頼朝によって鎌倉幕府が開かれましたが、その背後には13人の家臣たちの支えがあったのです。

その中の1人が北条義時でしたが、源頼朝が亡くなった後、勢力争いが起こり最後に生き残った北条義時が、鎌倉幕府2代執権へと上り詰めていくまでを描いています。

鎌倉殿の13人,相関図,キャスト,一覧,13人とは転載禁止

時代は平家隆盛の世でしたが、源頼朝と北条政子が結婚して平家を打ち破ろうと北条家と共に立ち上がります。

そして、源頼朝が鎌倉幕府を開いて絶頂期に、謎の死を迎えるのです。

源頼朝の息子である、二代将軍・頼家はまだ18歳で、実力もありません。

ここから、三代将軍・実朝と、義時・御家人たちの間でパワーゲームが始まるのです。

さらに、源頼朝の死後、幕府のトップとなっていた北条氏の策略。

義時を討伐しようと動き出す後鳥羽上皇。

義時はどのようにして戦国の世を生き抜いたのかを、三谷幸喜さん流に描かれていきます。

「鎌倉殿の13人」のキャスト一覧

北条家とその関係者

鎌倉殿の13人,相関図,キャスト,一覧,北条家の相関図転載禁止
北条義時:小栗旬

【主人公】

伊豆の弱小豪族の次男坊で、若い頃は全く野心的な思想はなかった。

姉の北条政子が源頼朝と結婚をしてから運命が大きく変わる。

源頼朝に学び側近として仕える、鎌倉幕府二代執権へと上り詰める。

八重:新垣結衣

【北条義時の初恋の人】

北条義時の初恋の人で、源頼朝の最初の妻となった女性です。

伊東祐親の娘で、伊豆に配流されてきた源頼朝と関係を持ち子供を設ける。

北条政子:小池栄子

【義時の姉】

北条義時の姉で、源頼朝の妻

父・時政に大反対されたが、流罪人だった源頼朝と結婚し正室となる。

息子の実朝の死後は、実権を握り尼将軍と呼ばれた。

北条宗時:片岡愛之助

【義時の兄】

打倒平家を訴える夢想家。

阿波局:宮澤エマ

【義時の妹】

義の兄となった頼朝の異母弟の阿野全成と結婚。

後に源実朝の乳母となった

北条時政:坂東彌十郎

【義時の父】

源頼朝が流罪人となり伊豆国へ配流された際の監視役だった。

政子との結婚に猛反対したが、最終的に頼朝の後援者となり、裏で権力を握っていく。

牧の方:宮沢りえ

【義時の継母】

北条時政とは年の差があるのですが、仲の良い夫婦です。

頭がよく、義娘である北条政子へ源頼朝が浮気をしていると伝えて、浮気相手の亀の家を壊させる騒動へと発展さ裏で人を操るキレもの。

うまく夫をその気にさせて、どんどん権力を掴ませて手のひらで転がしていく。

牧 宗親:山崎一

【牧の方の兄】

牧の方の兄で北条政子の命令で源頼朝の浮気相手の愛妾・亀の家を破壊する。

源頼朝の怒りを買い髻(頭の上に束ねた髪の毛の部分)を切られる。

伊東祐親:浅野和之

当初のキャスティングでは、辻萬長さんでしたが病気療養の為、出演を辞退し、浅野和之さんが演じることになりました。

【義時の祖父】

平家に仕えており、源頼朝が伊豆に配流される際の監視役。

娘の八重姫が、頼朝との子を設けてしまい激怒。

後に、反旗を翻した源頼朝の命を狙うこととなる。

伊東祐清:竹財輝之助

【八重の兄】

妹思いの兄

源頼朝と八重が関係を持ち、父の伊東祐親が頼朝の殺害を計画。

祐清は頼朝を救い妹の幸せを願った。

しかし父が亡くなった後、頼朝からの誘いを断って平家軍へと合流する。

善児:梶原善

【下人】

伊東祐親の元で仕える下人

工藤祐経:坪倉由幸(我が家)

【伊豆の武士】

幼少期に父を亡くしてから、叔父である伊東祐親が後見人になる。

祐親の娘の万劫と結婚するが、祐親が祐経が所持していた伊東荘を横領。

さらに、妻の万劫も取り上げられて、土肥遠平へと嫁がせてしまい祐親を恨むように。

源家とその関係者

鎌倉殿の13人,相関図,キャスト,一覧,源家の相関図転載禁止
源頼朝:大泉洋

【鎌倉幕府将軍】

父親の義朝が「平治の乱」で敗れたことで、伊豆国へ配流されてしまう。

そこで八重と北条家との関わりが始まる。

北条時政らと共に、打倒平家で制圧した。

弟の源義経との対立もありながら、征夷大将軍となっていく。

源義経:菅田将暉

【頼朝の弟】

天才的な軍略の思考を持つ、頼朝の弟。

平氏を滅ぼすほどの実力があるが頼朝とは対立してしまう。

源範頼:迫田孝也

【頼朝の異母弟】

義経と共に、源義仲・平氏追討を討ち滅ぼし源氏の為に全てを捧げている。

しかし、頼朝から謀反の疑いをかけられて、伊豆国に流されてしまう。

源頼家:金子大地

【頼朝の息子・義時の甥】

源頼朝という偉大で巨大な父親の存在がプレッシャーとなり、18歳で後を継ぐが暴走気味になってしまう。

母親の政子を中心に「十三人の合議制」の政権となり、実力不足が露呈する。

後に、北条氏によって将軍職を奪われてしまい、幽閉され暗殺という最後を迎える。

木曽義仲:青木崇高

【頼朝のライバルであり従兄弟】

源頼朝のライバル。

少ない兵のみで平家軍を制圧してしまい、平家を都落ちさた。

後白河法皇との対立や、最後は源頼朝に追われ琵琶湖のほとりで死する。

山内首藤経俊:山口馬木也

【頼朝の乳母の息子】

相模の豪族
母親の摩摩局が源頼朝の乳母。

頼朝が挙兵を呼びかけたが、それを拒否して石橋山の戦いにて頼朝を矢で射る。

武田信義:八嶋智人

【甲斐源氏の当主】

河内源氏の一門新羅三郎義光を祖先に持つ甲斐源氏の四代目当主。

甲斐源氏一族は強大な武力を誇っており、それを率いる。

平家を討滅した猛者。

大姫:南沙良

【頼朝の娘】

源頼朝と北条政子との間に生まれた娘。

木曽義高とは許婚関係。

幼少期に義高が父・頼朝に殺されショックを受ける。

木曽義高:市川染五郎

【木曽義仲の息子・大姫の許嫁】

源頼朝と木曽義仲との戦いの際に、義仲を人質として鎌倉に差し出し和解する。

亀:江口のりこ

【頼朝の愛妾】

良橋太郎入道の娘で流罪の頼朝を支えた女性。

しかし亀が浮気相手だと知った北条政子からの怒りにより家を壊される。

源 行家:杉本哲太

【頼朝の叔父】

平氏の討伐を受けて、各地の源氏武士に決起を促した。

義経側の味方となり、頼朝と敵対。

最後は北条時定の兵に殺される。

阿野全成:新納慎也

【頼朝の異母弟】

父親の義朝が平治の乱にて敗死したことで、幼い頃に醍醐寺へ出家させられて僧侶となる。

北条義時と政子の妹である阿波局と結婚する。

比企尼:草笛光子

【頼朝の乳母】

頼朝の乳母となる。

流罪になった頼朝へ、夫と共に20年間も頼朝に仕送りを続け支えた。

巴御前:秋元才加

【義仲の愛妾】

弓の名人で気高い女武将。

木曽義仲の妾となり共闘する。

源頼朝の家臣・坂東武士・関係者

比企能員:佐藤二朗

【武蔵国の武士】

頼朝からの信頼を得ている。

比企能員の妻は、頼朝の長男である頼家の乳母だった。

娘の若狭局は頼家の側室となる。

頼朝の死んでからは、将軍となった頼家の外戚と北条氏との権力闘争に奮闘する。

最後は北条時政に暗殺されてしまう。

三浦義澄:佐藤B作

【三浦党の惣領】

源義朝と源頼朝と一緒に平治の乱を戦いぬいた武将。

和田義盛:横田栄司

【郡司長官】

相模国の武士。

坂東武者の代表で勇猛豪快だが、気が優しい一面も持っている。

三浦義村:山本耕史

【義時の親友】

「梶原景時の変」や「畠山重忠の乱」で活躍する。

頼朝からの信頼を得て、鎌倉幕府内では晩年、北条氏に次ぐ地位を持つまでに。

梶原景時:中村獅童

【御家人筆頭】

源義経と対立する立場で、頼朝に告げ口をして死においやった人物。重臣筆頭となる謎の敵将だが、頼朝の死後に追放され一族とともに滅ぼされた。

安達盛長:野添義弘

【御家人】

頼朝が流人だった14歳から支えている、最古参。

頼朝と政子との仲を取り持った人物で、13人の中で一番、頼朝から信頼され本音を聞き出せる存在。

畠山重忠:中川大志

【清廉潔白な武士】

武士の鑑と呼ばれるほど、誉れ高い人柄。

「源平の戦い」「奥州合戦」「木曽義仲追討の戦い」などで武功を挙げる。

頼朝が死んだ後は、北条時政の謀略で謀反の疑いをかけられて一族を滅ぼされてしまう。

土肥実平:阿南健治

【伊豆の武士】

伊豆の武士の重鎮。

質実剛健な生活を好み贅沢をしない性格。

「みんな仲良くしようぜ」が口グセ。

千葉常胤:岡本信人

【坂東の重鎮】

頼朝と共に、鎌倉幕府建設に力を注いだ。

源頼隆の配流先となり預る。有力者

大江広元:栗原英雄

【源頼朝の側近】

頭脳明晰で行政長官を務める。

源頼朝の側近として、幕府創設へ尽力する。

三善康信:小林隆

【司法長官】

母親が、源頼朝の乳母の妹という関係で、頼朝に仕えるようになる。

文覚:市川猿之助

【謎の僧】

真言宗の僧侶。

同僚だった源渡の妻・袈裟御前を間違って殺してしまったことで伊豆に流されてしまう。

しかし、そのことにより源頼朝と出会うことに。

藤原秀衡:田中泯

【奥州の覇者】

奥州藤原氏の三代目の当主。

豊かな財力を軸に中央政界への貢金や貢馬、寄進などで評価を高めていく。

源頼朝に追われて平泉に逃れてきた源義経をかばい守ることに。

仁田忠常:高岸宏行(ティモンディ)

【武将】

北条家を支えてきた武将。

北条時政の命で比企能員を暗殺するが、加藤景廉によって抹殺された。

上総広常:佐藤浩市

【坂東武士団】

上総権介平常澄の八男で房総平氏惣領家頭首

源頼朝の挙兵にて平家との戦い立ち上がる。

坂東武士団の中で、最も頼るが、同じくらい危険な男でもある。

道:堀内敬子

【比企能員の妻】

渋河兼忠の娘で、頼朝の長男の頼家の乳母になる。

したたかな性格

平家とその関係者

平 清盛:松平健

【平家の総帥】

源氏と対立する宿敵。

当時、日本を支配していた平家の総帥。

地下人だったが太政大臣まで登り詰め、武家政権の祖そいう存在。

保元の乱(1156年)で、源義朝と共に後白河天皇側へ付いて、後白河天皇からの信頼を得る。

平治の乱(1159年)では、源義朝を破る。

平 宗盛:小泉孝太郎

【平清盛の息子】

清盛の後継者だが、父親が偉大ゆえに苦悩している。

大庭景親:國村隼

【平家の家人】

平清盛からの熱い信頼を得ている坂東の大物。

「石橋山の戦い」では、頼朝に快勝する。

朝廷とその関係者

後白河法皇:西田敏行

【第77代天皇】

平清盛・木曾義仲・二条天皇と対立し、幽閉を何度もされても復活する。

平滋子との子を設けて、皇太子にしてしまおうという計画を企てるが、清盛に激怒され幽閉され政治への影響力を奪われる。

後に、木曽義仲と源頼朝を頼って、平家と源氏との間を渡り歩き翻弄する。

平知康:矢柴俊博

【後白河法皇の側近】

後白河法皇に仕えた後に、源家に仕えて頼家の幽閉後に京都に帰る。

丹後局:鈴木京香

【後白河法皇の寵姫(気に入りの侍女)】

別名・高階栄子

後白河天皇の側室で、源頼朝の愛妾だった。

頼朝のとの子を設けたことで、政子から追放されてしまう。

「鎌倉殿の13人」の13人とは誰のこと?

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、「十三人の合議制」がベースになっています。

源頼朝が亡くなった後に、第2代鎌倉幕府将軍となった息子の「源頼家」でしたが、18歳という若さでしたので、実力もない上に権力を振りかざす横暴ぶりだったそうです。

そこで、母である北条政子の実家の北条氏が、「源頼家」が直接政治の判断をするのではなく、13人の家臣たちが話し合って決める幕府にしたのです。

この制度が「十三人の合議制」です。

実は、これは北条氏が源家から権力を奪いたいから、仕組んだのでは?とも言われています。

この13人が誰だったのかをご紹介します。

  1. 北条義時 :演者 小栗旬
  2. 北条時政 :演者 坂東彌十郎
  3. 梶原景時:演者 中村獅童
  4. 比企能員 :演者 佐藤二朗
  5. 安達盛長 :演者 野添義弘
  6. 和田義盛 :演者 横田栄司
  7. 大江広元 :演者 栗原英雄
  8. 三善康信 :演者 小林隆
  9. 三浦義澄 :演者 佐藤B作
  10. 中原親能 :未発表
  11. 二階堂行政 :未発表
  12. 足立遠元 :未発表
  13. 八田知家 :未発表

この13人の覚え方を、三谷幸喜さんが考えたのがこちらです。

「ひかわなにお ほほはあみあみ」

ひ:比企能員(ひき よしかず)
か:梶原景時(かじわら かげとき)
わ:和田義盛 (わだ よしもり)
な:中原親能 (なかはら ちかよし)
に:二階堂行政 (にかいどう ゆきまさ)
お:大江広元 (おおえ ひろもと)
ほ:北条時政 (ほうじょう ときまさ)
ほ:北条義時 (ほうじょう よしとき)
は:八田知家 (はった ともいえ)
あ:安達盛長 (あだち もりなが)
み:三浦義澄 (みうら よしずみ)
あ:足立遠元 (あだち とおもと)
み:三善康信 (みよし やすのぶ)

error: