2020年アメリカ大統領選にて、現職のトランプ氏とバイデン氏のどちらが次期大統領になるか注目されています。
バイデン氏が大統領となった場合、日本との関係性はどうなるのでしょうか?
日本にとっての影響や、トランプ氏の時と何が変わるのか?
各メディアが報じている意見を、わかりやすくまとめてご紹介します。
バイデン大統領だと何が変わる?
バイデン氏は、オバマ政権時代の副大統領でした。
バイデン氏が大統領になった場合、オバマ時代のような政権に戻ると言われています。
トランプ大統領は、オバマ政権とは真逆の政策をしてきました。
具体的に、バイデン氏になった場合、トランプ政権と何が変わるのか…。
2020年5月29日の「東洋経済」では、このように報じています。
- 厳格化した移民政策→柔軟化
- 銃規制の強化
- ウラン濃縮制限の見返りに経済制裁を緩和する「イラン核合意」(アメリカは2018年5月離脱)の復帰の可能性
- 温暖化対策の「パリ協定」(2020年11月に離脱予定)への再参加
バイデン氏は、環境・エネルギー政策への取り組みが期待されているそうです。
逆に、トランプ氏は気候変動対策よりも産業と経済を重視してきました。
バイデン氏の方が、国際的な足並みが揃いそうな印象ですね。
さらに、「CUBE MEDIA」ではこのように報じています。
「もしバイデン大統領が誕生したら」という結論を簡単にまとめると
経済重視政策が抑えられ、ロックダウンも含めたコロナ感染対策をより重視
人種問題に関して、現在よりは緩和されるが解決には程遠い
中国に関して融和政策はとりづらいが、「新冷戦」の終了程度はありうる
北朝鮮に関しては制裁強化、日本に対する影響も引用元:CUBE MEDIA
トランプ政権とオバマ政権の間をとったような、バランス型になるのではとも受け取れます。
しかしバイデン氏には少しインパクトやキャラクター性は、トランプ氏とオバマ氏より劣るとも読み取れますね。
バイデン大統領だと日本にとっての影響や日本との関係性は?
バイデン氏の方が、地球温暖化やコロナ対策などに力を入れてくれて良さそうな印象がありますが…
「日本にとっていい大統領はどっち」という、アンケート結果があります。
2020年11月4日放送のTOKYO FMの番組「ONE MORNING」にて行われたアンケート結果がこちらです。
Q.トランプ大統領とバイデン大統領、日本にとって良いと思うのはどっち?
・トランプ大統領……54%
・バイデン大統領……46%
Q.トランプ氏とバイデン氏、どちらが勝つと思いますか?
・トランプ……45%
・バイデン……55%
日本にとってよくないと思われているバイデン氏が、勝利するという結果になったのです。
日本との外交への影響は?
【外交姿勢】
トランプ大統領は『アメリカ第一』をスローガンに自国の利益を最も重視しています。TPP=環太平洋経済連携協定や、国際条約や協定からの脱退を進めてきました。日本との関係では、日米安全保障条約が不公平だとして、日本にアメリカ軍駐留経費の負担増を求めています。バイデン候補は、オバマ政権と似た国際協調路線を取る考えで、日本など同盟国との関係を重視しています。トランプ大統領が離脱を表明したWHO=世界保健機関にもとどまる方針です。
引用元:テレ朝ニュース
日本にとっては外交しやすいように見えますが、そうでもないそうです。
- バイデン氏は、環境問題や北朝鮮の核問題などの解決には、中国の協力が不可欠と考えている
- 中国の協力を引き出す為に、政策を緩和する可能性がある
- 中国への圧力が弱まり、日本は尖閣諸島の領有権問題へのデメリットとなる
「Sputnik 日本」の記事によると、バイデン氏は多国間の中での安定を求めるタイプだそうです。
裏を返せば、日本個別の安全保障問題の重要性は下げ可能性もあると言えます。
日本の経済への影響は?
G7など国際舞台などで、日本はアメリカとヨーロッパなどの『橋渡し役』的な立場でした。
安倍晋三元総理大臣が、長期政権だったと言うのもありますが、トランプ氏が足並みを揃えないタイプだったとも言えます。
しかし、バイデン氏が大統領になることを、ヨーロッパは歓迎ムードなんだそうです。
そうなると、日本の『橋渡し役』は不要となり、日本の立場も弱まってくるのではと言われています。
- トランプ氏は日本にアメリカ軍駐留経費の負担増を求めているが、バイデン氏も増額を求めてくることが予想される
- 医療品銘柄の株価が下がる可能性がある
- 環境関連技術の銘柄の株価が上がる可能性がある
バイデン氏は、環境政策に2兆ドルを投じるとしています。
これによって、環境関連技術を持つ日本の電子機器メーカーなどの株価が上がるなどの影響があるそうです。
逆に、バイデン氏は消費者への直接広告に関連する経費控除を認めています。
税制優遇措置が廃止されると、アメリカで広告を打っている製薬会社へは悪い影響が出るのではと言われています。