本ページはアフィリエイト広告を利用しています

歌手・アーティスト PR

【画像】長谷川踏太のプロフィール!学歴&経歴、問題のイベントまとめ

長谷川踏太の画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

長谷川踏太さんが主催した「盗めるアート展」が、話題になりましたね。

誰でもアート泥棒になれるという、面白い発想と企画でしたが近隣住民からの苦情が殺到し警察沙汰に…

一体、長谷川踏太さんとはどんな人物なのでしょうか?

今回は、長谷川踏太さんのプロフィール、学歴、経歴についてご紹介します。

長谷川踏太のプロフィール

「盗めるアート展」を主催した長谷川踏太さんは、クリエイティブディレクターです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

I was 14.

tota hasegawa(@t_o_t_a)がシェアした投稿 –

  • 名前:長谷川 踏太(はせがわ・とうた)
  • 生年月日:1972年
  • 年齢:48歳(2020年現在)
  • 出身:東京生まれ

長谷川踏太の学歴

長谷川踏太さんは、1997年に英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)の修士課程修了しています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

at goldsmith’s college student house , Deptford , London 1990

tota hasegawa(@t_o_t_a)がシェアした投稿 –

それ以前の学歴については、公表されいませんでした。

ロイヤル・カレッジ・オブ・アートは、イギリスのロンドンにある国立の美術大学です。

美術系大学院大学として、「修士号」と「博士号」を得られるす世界唯一の学校です。

大学のレベルは、QS世界大学ランキングでに、6年連続(2020年時点)アート・デザイン分野の世界1位という大学です。

長谷川踏太の経歴は?

ロイヤル・カレッジ・オブ・アートを卒業後は、ソニー株式会社デザインセンターへ就職しました。

その後も、ソニーCSLインタラクションラボなどに勤務。

2000年には、ロンドンが本拠地のクリエイティブ集団「tomato」に所属をします。

Tomatoは、ディレクターやデザイナー、芸術家・作家・プロデューサー・作曲家などのプロフェッショナルが集まった世界的グループです。

商業や芸術などの分野で、デザインや映画制作をする集団です。

2011年から2019年9月までは、「ワイデン+ケネディトウキョウ」のエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターに就任。

他にも、英国D&AD審査員、東京TDC審査員に選出されるなど、国内外から評価を得ています。

ラフォーレ原宿の広告をデザインなども手がけています。

長谷川踏太の作品出典元:アドタイ

この広告「LAFORET HARAJUKU GRAND BAZAR 2017 SUMMER」は、2018ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Dカテ(デザイン)シルバー受賞をしています。

長谷川踏太の画像

2019年12月1日より東京に本社を置く、株式会社ギフティ(eギフトプラットフォーム事業)のCCOに就任しています。

長谷川踏太の問題になったイベントとは?

長谷川踏太さんを、多くの人が知るようになったのは「盗めるアート展」でのニュースではないでしょうか。

「盗めるアート展」とは、注目の作家10組の作品を展示し24時間、会場を開放させ来場者1組につき1点限りで展示作品を盗んでよいというものでした。

とても奇抜なイベントで、開催前から話題になっていました。

長谷川踏太の画像そしてイベント当日、予想を超える来場者に現場が混乱してしまたのです。

東京都品川区のsame gallery(セイム・ギャラリー)で行われたイベントは、2020年7月10日午前0時から開催予定でした。

事前に深夜の開催となる為、近隣住民に迷惑がかからないように静かに泥棒してくださいと周知されていたのです。

しかし、住宅街の会場付近の路上に人が溢れるほど集まってしまう事態に。

近隣住民から苦情が上がり、警察官が出動する騒動にまで発展してしまったのです。

開始時刻を30分早める対応を取ったのですが、人が一気に流れ込み10分後には展示品は全て盗まれたのでした。

当初の予定時刻の0時に来場した人は、何も鑑賞できないという残念な結果となってしまったのです。長谷川踏太の画像

長谷川踏太さんのコメント

「人が増えすぎて、道に収まりきらなくなったので、すこし早めに開けようとしていたところに、人が雪崩れ混んできてしまい、一瞬ですべての作品がなくなった感じです。

近隣からの苦情で警察が来てしまい、今後、事情を説明に行く予定です。みなさんマナーよく待っていただいていたのですが、想定外の人数と混雑で人が道に溢れてしまい、近隣への迷惑も考え、時間よりも早く開けることになってしまい本当に申し訳ございませんでした。

近隣にお住まいの方、せっかく来ていただいたのに、何も見れなかった方々にも、深くお詫び申し上げます」


error: