芸能人たちもこぞって始めた、Clubhouse(クラブハウス)アプリ。
流行っているけど、なんだか怖くて始められないという人もいますよね。
会話を聞かれているし…個人情報とか安全性は大丈夫?
危険な事はないのかなど、話題のClubhouse(クラブハウス)について調べてみました。
Clubhouse(クラブハウス)アプリは安全or危険?
Clubhouse(クラブハウス)アプリとは、2020年3月にアメリカでリリースされた音声特化型SNSサービスです。
文字や画像などは一切使えず、音声のみでコミュニケーションを取るスタイルとなります。
じゃあ、電話でいいじゃん って思う人もいますよね。
電話と違うところは、まず招待された人しかClubhouse(クラブハウス)アプリを使用できないんです。
さらに、トークルームでの会話を聴く事はできても、その会話に加わるには、トークルーム主催者の許可が必要です。
簡単に言うと、Clubhouse(クラブハウス)上でラジオ番組を主宰して、リスナーとして聞いたり、トークに参加したりできるイメージです。
規約上では会話は録音厳禁となっていて、犯罪防止の為Clubhouse(クラブハウス)アプリ側で一定期間、音声データを保管しています。
ではここで、疑問や不安に感じる点をいくつか挙げてみます。
- 本当に誰も録音してない?
- 管理側で保管された音声データが流出する事はない?
- 話の内容をSNSなどでバラされない?
- 個人情報は大丈夫?
- 日本語対応していないのでよくわからない
ここら辺が、怖くて始められない人が感じている部分ではないでしょうか?
管理者と、実際に参加している人の意見としては、
「紹介者が表示されるので、何か悪さをしたら紹介者にも影響が出る」
「だから、変な人は紹介しない」
と言う事で、規約を破るような人は、利用していないと言う見解でした。
では、システム的には安全なのか危険性があるのかも調べてみました。
Clubhouse(クラブハウス)アプリは中国政府に関与される可能性がある?
2021年2月17日に、『クラブハウスは中国政府にアクセスされる可能性もある』とメディアが報じました。
アメリカのスタンフォード大学が人気アプリ「クラブハウス」の音声データが「中国政府にアクセスされる可能性がある」と警告しました。
スタンフォード大学のSIO(インターネット監視機関)は12日に報告書を発表し、クラブハウスのデータ管理の弱さを指摘しました。
引用元:テレ朝ニュース
クラブハウスは、上海の企業「アゴラ」のシステムを使用してい運営しているそうです。
クラブハウスが保管している音声データは、中国のサーバーで管理しています。
その為、このデータを中国政府がアクセスできる可能性があるというのです。
という事は…中国政府が個人情報や音声上知り得た情報を利用してしまう危険性があるのではと危険視しているのです。
この他にも「クラブハウスの安全上の欠陥を発見した」とSIO(インターネット監視機関)は指摘しています。
この問題点が修正される、安全性を確保できるのか観察していくとの事です。
Clubhouse(クラブハウス)アプリ内で犯罪や誹謗中傷はないの?
招待できる人数が決まっているので、誰でも参加ができるわけではありません。
しかしその為、やりたくてもできない人もいるわけです。
招待詐欺に注意
そこにつけ込んで、招待詐欺みたいな犯罪も無いとは言い切れません。
招待する代わりに、何かを要求されたり…
招待される時は、招待してくれる人に自分の電話番号を教える必要があります。
信頼できる人から、必ず招待してもらいましょう。
既にネットオークションやフリマアプリでは、招待枠を販売している人もいます。
お金を支払い、個人情報(電話番号)を伝えて招待してもらう流れになっていますが、大抵が詐欺だそうです。
Clubhouse(クラブハウス)に参加もできず、お金と個人情報を失うリスクがありますので気をつけましょう。
ここ10数時間で着実にClubhouse招待に関する詐欺被害が出てるな。WEB送金しちゃいました報告がチラホラ。
月曜にはワイドショー行きじゃないかなぁ。
— 久松剛/IT百物語を蒐集分析したnoteを書く人 (@makaibito) January 30, 2021
誹謗中傷に注意
また、会話が白熱して言い合いになってしまうケースも考えられます。
エスカレートして、誹謗中傷などに発展しないように節度のある対応が必要ですね。
勧誘に注意
トークルームの会話の内容にとっては、
- 宗教などの思想を語り合う人
- 商品をおすすめしてくる人
- デモへの参加を促す人
- 犯罪へ誘う人
など、いろんな人がいることも想定できます。
悪気はなくとも、洗脳や誘導されてしまう可能性も否定できいません。
clubhouse、trust & safety的な視点でいくつか気になる…
一つはリアルタイムなので事前に制限がかけづらい問題。誹謗中傷や麻薬取引や未成年の被害が起きやすい構造だなと。今は招待制で登録制限されているグロースさせるタイミングどうなるのかなと— めいけふ(Kohei Nishiyama) (@meikph) January 27, 2021
どんな場合も、自分でよく考えて参加する必要がありますね。
Clubhouse(クラブハウス)アプリは退会しづらい?
始めてみたものの、Clubhouse(クラブハウス)から退会したいときもありますよね。
定額制の通販や携帯電話のキャリアなども、退会手続きがスムーズにいかず、電話がつながらない、退会フォームが無いなどの話はよく聞きますよね。
Clubhouse(クラブハウス)アプリはどうなのでしょうか?
- 退会ボタンや問い合わせフォームは無い
- サポートセンターへ問い合わせメールを送る
- 英語で退会の意思を伝える
- 退会後は30日間は同じ電話番号での再登録は不可
配信メールを解除するように、気軽に辞められない仕様になっています。
サポートがアメリカなので、時差もありますし処理待ちの間、不安にもなりますよね。
どんなケースも、絶対に安心・安全とは言い切れません。
もし、それでもやってみたい方は、信頼できる人に招待してもらいましょう。