全国で休校が続く中、学力格差を埋めるため「9月入学」を導入する話が浮上しています。
「9月入学」になった場合、保育園や幼稚園の入園も9月になるという事ですよね?
学校も学年や早生まれの人なども、どうなるのでしょか?
今回は「9月入学」になった場合の入園入学スケジュールについて、まとめてみました。
9月入学になったら学年はどこで切り替わる?
現在の日本の「4月入学」制度は、
4月2日生まれから翌年の4月1日生まれまでが同じ学年
とされています。なぜ、4月2日からなの?と思いますが、法律で決まっているのです。
学校教育法
【小学生:第17条第1項】
「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(中略)これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。」
【学年っていつからいつまで?施行規則第59条】
「小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。」
この「満6歳」というのがポイントなのです。
【4月1日生まれの子】
3月31日の深夜12時に「満6歳」になる
→早生まれ扱いになり、1つ上の学年へ
【4月2日生まれの子】
4月1日の深夜12時に「満6歳」になる
だから、4月2日生まれからという区切りになっているのです。
この事を踏まえると、「9月入学」になった場合の誕生日での区切りは、
「9月2日生まれから翌年の9月1日生まれ」が同じ学年になります。
9月入学になったら早生まれはどうなるの?
現在の4月入学の早生まれとは、「1月1日から4月1日生まれの人」を指します。
ですので、9月入学になった場合の早生まれはの対象は、
「1月1日から9月1日生まれの人」となり、大多数が早生まれという事になります。
「早生まれ」って、同じ学年の中でも成長が少し遅いなどのイメージがありますが9月入学なら差はあまりなさそうですね。

9月入学になったら1学年の生徒の数が増加?
2020年4月から入学して、学校や保育園の再開を待っている人がいます。
「4月2日から翌年の4月1日生まれの人」
この人達にプラスして、「9月2日から翌年の9月1日生まれの人」が同じ学年になるという事です。
ということは、「翌年の4月2日から9月1日生まれの人」分、生徒の人数が増えるという事になります。
教室の数や、教員・保育士の人数などの確保などの問題が浮上します。
さらに、「2021年4月に入学予定でいた4月2日から9月1日生まれの人」の問題もあります。
来年の4月に入学する為の準備をしていたと思いますが、もしかしたらひとつ上の学年になるかもしれないというのです。
どんな対応を取るのか、政府はしっかり議論して欲しいですね。
9月入学になったら保育園・幼稚園はどうなるの?
保育園や幼稚園も「9月入学」になった場合、どんな問題が考えられるのでしょうか?
- 保活活動が大変
- 育児休業期間が変わっちゃう
慣らし保育期間が変わっちゃう - 妊活のスケジュールが変わっちゃう
など、実際にパパ・ママたちの不安の声が上がっていました。
では、「9月入学」になった場合の保育園や幼稚園のメリットデメリットをご紹介します。
- 育児休業の期間が半年延長される可能があり、措置が取られた場合、子供と一緒に過ごせる時間が増える
- 小学校を受験する場合、受験シーズンの雪の影響やインフルエンザなどの心配が減る
もし、企業の年度4月からと変わらない場合は、仕事の繁忙期と入学時期がずれるので負担が減るかもしれません。
また、9月頃になれば、仕事も休みやすくなる雰囲気にはなっているかもしれませんね。
しかし、企業も年度を9月からにした場合は、あまりメリットはないかと思います。
- 卒園式や入学式に桜がない
- 夏の猛暑、炎天下で卒園式を入園式を行う
- 台風シーズンで、式が延期・中止になる心配がある
- 運動会や修学旅行の時期が変わる
- 夏休みに、受験や入学準備が必要
と、イベントや季節の行事が大幅に変わって来そうですよね。
今のところ、デメリットの方が目立っているように思います。
保育園が9月入学になったら?ネットの声まとめ
ネットでも、「9月入学」には賛否分かれているようです。
保育園9月入学の賛成の声
9月入学反対派は、混乱するとか、学年が変わるとか言ってるけど、新たな保育園、幼稚園入学の子から学年の区切りを変えるか、9月入学にしながら、学年の区切りは今のままにするかのどっちかかな。
混乱するのはどちみちするんだら、それやったら長期的にメリットが大きい9月入学にした方がいいかと
— ダークナイト木山(15歳) (@vO3S0pXqti8qgOO) April 28, 2020
もし今年から9月入学が適用されるとしたら、保育園も9月入園になるかな?そしたら育休丸々一年もらえるから個人的には嬉しい。。
— さめ®︎15w (@R92FVSLdNsruhSt) April 29, 2020
コロナによる9月入学の件、
賛成だしそうすべきなのだけど、保育園入園選考&マタイ効果の観点から456月出産を狙って実現してきた我が家からするとトホホ😂
まぁ、人生そんなものですね。
特に次女は6月生まれ予定だから、実現すれば職場復帰時期も含めていろいろ変わってくるなぁ。— 京香@時短mbaママ (@MBAmama_Kyoka) April 25, 2020
保育園9月入学の反対の声
#とくだねコロナSOS
9月入学反対!私たち保育園や幼稚園はすでに3月末の卒園へ向けて年間計画を立てているのです。簡単に変える案など出さないで— ブラック企業 こども園の実態 (@8Y4sbUeWGB4E7zL) April 29, 2020
#とくダネコロナSOS
9月入学に反対の中学2年です。単に時間が足らないと思うし、どさくさに紛れて導入したところで後々文句や不満が増えるでしょう。幼稚園や保育園の待機児童については5ヶ月のズレが生じるためその学年だけ児童数が多くなったり翌年に回して待機児童を増やしてしまうのはどうかと。— 優 奈 (@y__n__625) April 30, 2020
9月入学になったら、うちみたいに本来早生まれじゃなかったのに、必然的に早生まれになっちゃう子もいるの把握してる?激戦区であるが故今必死で保活してんのに、早生まれになって保育園入れませんでした。ってなったら発狂もんよ🔪その辺もよく考えてね、偉い人達。そして9月に絶対収束してないから
— ☺︎32w (@06san0) April 30, 2020
保育園9月入学への不安の声
9月入学って、卒業・進級・入学を半年間後ろ倒しするのだろうが、来春に保育園や幼稚園に入る筈の幼児はどうなる? 親が3月まで育休を取っているとして、それを半年延長してくれる企業が、ある筈ない。親の離職・失業が続出するぞ。 #9月入学
— 黒鮫 (@JKJgTplg9ydJ5sr) April 28, 2020
保活が超絶厳しい地域だから早生まれとか相当気を使ってたんだけどなあ😔☁️
保育園入りたい時に入れるのなら、こんなに気にしなくていいのよ?まずは保育園全入時代にしてから、9月入学の議論してくれ〜— ぴよこ@初マタ33w🐘 (@365_kcal) April 29, 2020
9月入学ってさ、幼保のことは置いてきぼりなんだね。今でもほとんどが開園して、保育士は頑張ってるのに。小学校に入学する前はどこにみんな通ってるんですか。保育園はもう新年度始まってるの。毎日保育してるの。それを無視ですか。#学校再開#保育園#9月入学
— 芽実 (@60ZoRVI1OBDxmS3) April 29, 2020
もし9月入学実現するとしたら今年の9月保育園落ちて来年4月から仕事復帰のプランが崩れる😭!?!?
来年9月復帰なら全然良いんだけど今年はやだー😭— たんお♡tano (@sossan0925) April 29, 2020
保育士の友達が「9月入学になったら、保育園パンクだなぁ」と呟いてて、たしかになるほどなぁと思った。
学生をもつ親としては9月入学大賛成だけど、色々と考えないといけないことはあるっぽいですね。— わかのはは (@ZMYJ8f00HluhHYm) April 26, 2020