毎年恒例の日テレ『24時間テレビ 愛は地球を救う』ですが、嫌いな人も多いようです。
24時間テレビが嫌われてしまう理由は、何なのでしょうか?
やる意味があるのか、今回は嫌いな理由についてまとめてみました。
24時間テレビが嫌い・嫌われてしまう理由まとめ
毎年多くの募金が集まり、応援している人も多い「24時間テレビ」
しかしネットでは、アンチ24時間テレビな人も多いようです。
その理由として挙げられているのがこちらです。
- この時期だけ障害者を取り上げている
- 障害者を売りにしている感じが嫌
- 多額のギャラを払っている
- 日テレが広告収入を得ている
- 24時間マラソンの意味がわからない
毎年このような理由で、嫌いな人も一定数いるようです。
①障害者に無理をさせて感動を煽る
「24時間テレビ」は、障害者とタレントが何かにチャレンジをして感動するという構図があります。
登山や遠泳・ダンスなどがありますが、本当に障害者が心からチャレンジしたいものなのか?
という疑問の声も上がっています。
障害者がリタイアを希望しても、番組の尺のため無理やり続けさせたという噂もあるようです。
過去には、乙武洋匡さんも「24時間テレビ」を批判していました。
2.もう十年以上前の話だ。「24時間テレビでメインパーソナリティーを務めてほしい」という話があった。今年で言えば、嵐のポジションだ。「ビジネス」として考えれば、それはオイシイ話だったのかもしれない。だが、断ってしまった。あの番組では、障害者の扱いが一面的であるように感じたからだ。
— 乙武 洋匡 (@h_ototake) August 27, 2012
24時間テレビで障害を持つ方と何かして感動させるやつ嫌いなんだけどこれって僕の性格が悪いからなの?
障害を売りにしてる感じが気に食わない…
— おたくん (@otakunsasha) August 16, 2017
今日から24時間テレビかぁ……
嫌いやわ(笑)この時だけ『障がい者』を取り上げて、いろんな事に挑戦させる
頑張ってる姿に感動はするけども、彼らが本当に頑張ってるのは『日常』やからね
つか、介護の現場のことも取り上げて欲しいわ~
とりあえず24時間働いてみて~
— キヨコ (@kiyoko1125) August 25, 2017
②出演者の高額なギャラ
集めた募金が全額寄付されているのでしょうか?
出演者に高額なギャラが支払われているなら、それはチャリティではないのではという声が多いです。
さらにCMなどで広告収入を得ている日テレですが、そのお金を寄付したらどうかという意見もありました。
24時間テレビやるお金あるならそれ全部医療従事者関係に募金すれば良いのになー。まあ毎年見てないからどうでも良いんやが
— もあ (@moaeri) August 18, 2020
最悪だ
「募金だと偽り俳優や芸人のギャラだけバカみたいにあがって本当に頑張ってる人達には一銭もくれるどころか国民の見せ物の様に扱う貴族共の下賎なくだらない番組」を見てしまった
24時間テレビって言うんですけど— AO提督@Another K 💉💘🤡 (@AoCragy) August 26, 2018
「24時間テレビ」のギャラ問題では、苦言を呈している芸能人もいます。
デーブ・スペクターさん「24時間テレビはチャリティーでギャラもらえる」「東京五輪は巨大なビジネスなのにボランティアはタダ働き」ツイート大反響|ガジェット通信 GetNews https://t.co/KwH4KkZcpQ @getnewsfeedさんから
— VDJ涼矢 (@Ryouya246) August 26, 2018
過去にビートたけしさんは、「ぜったいにあんな偽善番組には出ない」と言っていたそうです。
明石家さんまさんも出演オファーが来た際に、「ノーギャラなら出る」と答えたそうです。
すると、日テレ側から「出演拒否扱いにされた」と発言していました。
2018年の「24時間テレビ」には、『X JAPAN』のYOSHIKIさんが出演しました。
YOSHIKIさんは、出演前に自身のTwitterで
『ノーギャラで出演させていただいています』
と発信していました。
さらに、300万円の寄付もしてくれたそうです。
この発言により、「やっぱりギャラ出てたんだ」「ギャラもらってる芸能人は偽善者」などと炎上したのでした。
これに対して、坂上忍さんが
『さすがスターは違うね。俺らはギャラもらっちゃているから貧しいよね』
と、周囲に話していたと「まいじつ」が報じていました。
募金からではなく、日テレの懐からギャラが支払われていたとしても快く思わない人が多いということですね。
③日本テレビが広告収入を得ている
当然、番組を製作するにはお金がかかります。
「24時間テレビ」の制作費はテレビ関係者によると5億円前後と推測されています。
そして24時間放送している中で得られる、スポンサー広告の収入が20億円を超えると言われています。
ということは、広告収入20億円から制作費5億円を引いた、15億円が日テレの利益になる計算になります。
この15億円が寄付されることはないそうです。
番組スタッフが地方で中継を繋ぐ企画も多くありますが、現地ではスタッフによる迷惑行為で苦情が上がったこともあるそうです。
立入禁止区域にテントを張ったり、マラソンラ用の車を路駐させて渋滞になったり…
「24時間テレビ」で、不快な思いをしている人もいるのが現状です。
④24時間マラソンの意味がわからない
マラソンとチャリティって何の関係があるの?
というそもそもの疑問の声が多いですね。
警備などお金を、募金に回した方が良いのでは?とい批判もあります。
ランナーの年齢などによって、距離が変わり24時間あればゆっくり歩いてもゴールできるコースを、あえて感動演出をしているなどの手厳しい意見もありました。
感動や応援の気持ちを募金で表現する意図があるのかもしれませんが、熱中症などのリスクを抱えた企画事態の見直しが必要なのかもしれませんね。
24時間テレビ・2020年もやる意味があるの?
2020年は新型コロナウイルスの影響により、無観客での開催となりました。
マラソンも沿道に人が集まるため中止。
今までとは違う形の「24時間テレビ」は、やる意味があるのかという声もあります。
2020年の24時間テレビをやる意味があるのか批判の声
ええ?今年も24時間テレビやるの?やめとけばいいのに。コロナを理由にして止めればいいのに。そこまでしてやる意味あるか?お涙頂戴するより点字ブロックの上の自転車どかしてくれよ。
— しみどうふ (@simidoufu) August 18, 2020
今年の24時間テレビの殆どがリモートになるのだから本当にやる意味があるの?中心にして募金だけを募ればいいだけの事では?どうせ危なくて募金にはいけないし自信の生活が困窮しているのに募金をする余裕
がある人は限られる。ネットでの募金が中心になるはずだから放送を中止にすれば。— ウッチー (@xuI9Y4Q2rSqlI8L) August 18, 2020
24時間テレビってまともに見た事ないけど結局は偽善者の集まり?よく分からないけど、今回の高橋尚子さんが走ってその周に応じて自ら募金って…いやいやそんなやる意味ある?まじ率直な意見。
毎回思う、身体に障害がある方をここぞとばかりに取り上げて、さも感動させようとする番組。
嫌いだな。— 新田さん@ヒナまつり (@SaganGreeeenTea) August 18, 2020
いや、ホントにこんな状況下なのに24時間テレビをやる意味あるんかね🤔🤔?
これでクラスターとかになったら大草原だよね( ˙-˙ )— 宇野ひょーま@ (@hyoma1009) August 18, 2020
24時間テレビを40回以上やってて地球を救えていないんだったらやる意味ないと思う。
— くろまる @フォロバ960% (@krmrtw) August 18, 2020
24時間テレビって
24時間やる意味はなんなの?— らあめん あじるく (@ajiruku) August 17, 2020
今年の24時間テレビのパーソナリティが別々のグループから選出されてるのって、やっぱりコロナ対策なんだろうな。グループ別なら同じ現場がかぶることないだろうし、誰かが濃厚接触の疑いありになっても最小限のダメージで済むっていう。
— しゅー。 (@per3minuti) August 18, 2020
24時間テレビは自局の利益の為(スポンサーからの多額の利益)だけに中止にしにしない。本当にチャリティーというのであれば24時間テレビは中止にして募金だけを募ればいい。どうせ募金になんて(密集)危なくていけない。ネット募金が中心になるはず。もしコロナがひろがったら責任をとれるの?
— ウッチー (@xuI9Y4Q2rSqlI8L) August 18, 2020
そもそも「24時間テレビ」をやる意味があるのかという議論に加えて、コロナ渦なのにやる意味があるのかという部分も加わっていますね。
日テレの見解
批判の声がある中、2020年7月27日に日本テレビの定例社長会見にて小杉善信社長が発信しました。
「かねてからどんな形であろうとやると宣言しておりました。コロナの状況にあった、感染につながらない形で今回の24時間テレビをやるというのは変わりありません。番組の社会的意義。一度休止等すると、24時間テレビの援助、電動車いすやリフト付きバスなどが届かなくなる」と説明。
「毎年、待っていらっしゃる届け先に届けられなくなるということで、その使命を果たさなければということで、24時間テレビの精神をこの番組で伝え、視聴者の皆様に寄付を頂き、それをしっかりと一円残らず届けるということをまず実現するのが放送局としての使命であり、24時間テレビのもつ意味であると思っております」
引用元:日刊スポーツ
募金により寄贈される、福祉用具などを今年も届けるための社会的責任があるとのことでした。
