カレンダーや暦には、「立春」「立秋」「冬至」などと書かれていますが、これは二十四節気(にじゅうしせっき)と言われるものです。
1年を冬至から始めて24等分にして、中国と日本では太陽暦を使って表していたんです。
そして、さらに細かくしたものが七十二候(しちじゅうにこう)で、5日ごとに季節の花や虫・季節などを表したものです。
季節を感じとり愛でることを重んじていた古来の人々の、自然に対する愛情なようにも感じます。
さらに、24節気72候は薬膳とも関係があったり、生活に取り入れて活用する方法などありますのでご紹介します。
24節気72候とは?種類や意味を解説
かつての人々は、月の満ち欠けで日付を把握していましたが、季節の変化というのは月の満ち欠けとは関係ありません。
つまり、月の満ち欠けを、日にちの基盤としてしまうと、どうしてもズレが出てきてしまい、農業にも強く影響してしまいます。
そこで、太陽の動きをもとに1年を24等分した、24節気が考えられました。
四季が明確に分かれている日本では、農業を行う上でも季節の変化というものには、注意していなければならなかったので、この考え方は非常に重要だったようです。
春 | |||
二十四節気 | 七十二候 | ||
立春 (りっしゅん) | 東風解凍 (はるかぜこおりをとく) 2月4日頃 | 黄鴬睍睆 (うぐいすなく) 2月9日頃 | 魚上氷 (うおこおりをいずる) 2月14日頃 |
雨水 (うすい) | 土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる) 2月18日頃 | 霞始靆 (かすみはじめてたなびく) 2月23日頃 | 草木萌動 (そうもくめばえいずる) 2月28日頃 |
啓蟄 (けいちつ) | 蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく) 3月5日頃 | 桃始笑 (ももはじめてさく) 3月10日頃 | 菜虫化蝶 (なむしちょうとなる) 3月15日頃 |
春分 (しゅんぶん) | 雀始巣 (すずめはじめてすくう) 3月20日頃 | 桜始開 (さくらはじめてひらく) 3月25日頃 | 雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす) 3月30日頃 |
清明 (せいめい) | 玄鳥至 (つばめきたる) 4月5日頃 | 鴻雁北 (こうがんかえる) 4月10日頃 | 虹始見 (にじはじめてあらわる) 4月15日頃 |
穀雨 (こくう) | 葭始生 (あしはじめてしょうず) 4月20日頃 | 霜止出苗 (しもやみてなえいずる) 4月25日頃 | 牡丹華 (ぼたんはなさく) 4月30日頃 |
小寒…寒さが小さい、これからどんどん寒くなっていくという暗示ですね。
大寒…寒さが大きいので、最も寒い時期です。
立春…春の立ちということで、春の始まりを表しています。
雨水(うすい)…雪が溶けて、川になり流れていくといイメージです、立春よりもあとです!
啓蟄(けいちつ)…あまり聞いたことのない言葉ですが、雨水のあととなると、次は虫たちの活動の再開とでも覚えておくのがいいかもしれません。
春分…昼と夜の長さが半分になる1日です
清明(せいめい)…緑が生え始め、川がいきいきとなるキラキラしたイメージです。清らかで明るい情景を思い浮かべるといいかもしれません。
穀雨(こくう)…田んぼの準備が整い、雨が降り始める頃です。
夏 | |||
二十四節気 | 七十二候 | ||
立夏 (りっか) | 蛙始鳴 (かわずはじめてなく) 5月5日頃 | 蚯蚓出 (みみずいずる) 5月10日頃 | 竹笋生 (たけのこしょうず) 5月15日頃 |
小満 (しょうまん) | 蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ) 5月21日頃 | 紅花栄 (べにばなさかう) 5月26日頃 | 麦秋至 (むぎのときいたる) 5月31日頃 |
芒種 (ぼうしゅ) | 蟷螂生 (かまきりしょうず) 6月5日頃 | 腐草為螢 (くされたるくさほたるとなる) 6月10日頃 | 梅子黄 (うめのみきばむ) 6月15日頃 |
夏至 (げし) | 乃東枯 (なつかれくさかるる) 6月21日頃 | 菖蒲華 (あやめはなさく) 6月26日頃 | 半夏生 (はんげしょうず) 7月1日頃 |
小暑 (しょうしょ) | 温風至 (あつかぜいたる) 7月7日頃 | 蓮始開 (はすはじめてひらく) 7月12日頃 | 鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう) 7月17日頃 |
大暑 (たいしょ) | 桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ) 7月23日頃 | 土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし) 7月28日頃 | 土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし) 7月28日頃 |
立夏(りっか)…夏の気配が漂い始める時期です。
小満(しょうまん)…こちらの言葉は関連性が難しいですが、小という感じには始まるという意味合いがありそうなので、草木が生い茂り、より夏に近くなるというイメージでいいかと思います。
芒種(ぼうしゅ)…芒(のぎ)という漢字には稲穂の穂に当たる部分、そして種という漢字があることからも田植えの時期と覚えるのがよさそうです。
夏至…昼の長さが1年で最も長くなる日です。
少暑(しょうしょ)…梅雨が明けて本格的に夏が始まる7月上旬です。
大暑(たいしょ)…1年で最も暑い7月半ばです、少し現代とはズレてしまいますが…
秋 | |||
二十四節気 | 七十二候 | ||
立秋 (りっしゅう) | 涼風至 (すずかぜいたる) 8月7日頃 | 寒蝉鳴 (ひぐらしなく) 8月12日頃 | 蒙霧升降 (ふかききりまとう) 8月17日頃 |
処暑 (しょしょ) | 綿柎開 (わたのはなしべひらく) 8月23日頃 | 天地始粛 (てんちはじめてさむし) 8月28日頃 | 禾乃登 (こくものすなわちみのる) 9月2日頃 |
白露 (はくろ) | 草露白 (くさのつゆしろし) 9月7日頃 | 鶺鴒鳴 (せきれいなく) 9月12日頃 | 玄鳥去 (つばめさる) 9月17日頃 |
秋分 (しゅうぶん) | 雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ) 9月23日頃 | 蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ) 9月28日頃 | 水始涸 (みずはじめてかるる) 10月3日頃 |
寒露 (かんろ) | 鴻雁来 (こうがんきたる) 10月8日頃 | 菊花開 (きくのはなひらく) 10月13日頃 | 蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり) 10月18日頃 |
霜降 (そうこう) | 霜始降 (しもはじめてふる) 10月23日頃 | 霎時施 (こさめときどきふる) 10月28日頃 | 楓蔦黄 (もみじつたきばむ) 11月2日頃 |
立秋…8月の初旬、秋の気配がやってくるとされていますが、こちらも今の感覚でいくと少し違いますね。
処暑(しょしょ)…少しだけ暑さがなくなってくる8月中旬です。
白露(はくろ)…葉の先端から水が滴り落ちる、9月初旬です。
秋分…昼と夜の長さが同じになる1日です。
寒露(かんろ)…野草の朝露がつき始める10月上旬のイメージが適切かと思います。
霜降(そうこう)…霜が降り始める10月半ばです。
冬 | |||
二十四節気 | 七十二候 | ||
立冬 (りっとう) | 山茶始開 (つばきはじめてひらく) 11月7日頃 | 地始凍 (ちはじめてこおる) 11月12日頃 | 金盞香 (きんせんかさく) 11月17日頃 |
小雪 (しょうせつ) | 虹蔵不見 (にじかくれてみえず) 11月22日頃 | 朔風払葉 (きたかぜこのはをはらう) 11月27日頃 | 橘始黄 (たちばなはじめてきばむ) 12月2日頃 |
大雪 (たいせつ) | 閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる) 12月7日頃 | 熊蟄穴 (くまあなにこもる) 12月12日頃 | 鱖魚群 (さけのうおむらがる) 12月17日頃 |
冬至 (とうじ) | 乃東生 (なつかれくさしょうず) 12月22日頃 | 麋角解 (さわしかのつのおつる) 12月27日頃 | 雪下出麦 (ゆきわたりてむぎのびる) 1月1日頃 |
小寒 (しょうかん) | 芹乃栄 (せりすなわちさかう) 1月5日頃 | 水泉動 (しみずあたたかをふくむ) 1月10日頃 | 雉始雊 (きじはじめてなく) 1月15日頃 |
大寒 (だいかん) | 款冬華 (ふきのはなさく) 1月20日頃 | 水沢腹堅 (さわみずこおりつめる) 1月25日頃 | 鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく) 1月30日頃 |
立冬…冬の気配がだんだん近づいてくる11月頭です。
小雪(しょうせつ)…初雪が降りました!というニュースもこの頃から聞こえ始めるのではないでしょうか?
大雪(だいせつ)…本格的な雪の季節、真っ只中です。
冬至…夜の長さが1年で最も長くなる日です。
最初に中国から日本に伝わったのは、6世紀頃だとされています。
江戸時代には1度改訂されており、明治時代まで使用されていたようです。
計算してみると、1000年以上は改良はされているものの、ずっと使われていたということになりますね!
豆知識ですが、日本にある「気候」という言葉は24節気の「気」と72候の「候」を繋げて出来た言葉のようです。
24節気72候と薬膳との関係
24節気72候はそれぞれの季節で、特徴的な「気」を持っているとされています。
この「気」が強すぎると、「邪気」となり体調を崩してしまうのではないかと言われているようです。
実際には、季節の変わり目などで体調を崩しやすくなったり、頭痛がしたり…という現代の人々の症状のことを指しているのだと考えられます。
10月中旬頃にある「霜降(そうこう)」を例にしてみます。
秋の1番最後の季節であり、この時期から立冬までに吹く風は木枯らしとも呼ばれています。
空気が急に乾燥し、気温の変化も激しくなってくる季節で、風邪を引いてしまう方も多いのではないでしょうか?
鼻の粘膜が乾き、喉が痛くなったり、咳などの呼吸器系に影響を与えやすい時期です。
この症状に対して、枇杷の葉、ラカンカ、松の実、百合根、銀杏、大根、梨
白キクラゲ、レンコンなどが良いとされています。
このように、季節特有の体への悪い影響に対して、それに合った食事をすることがよいとされています。
調べてみると、24節気に沿った薬膳レシピや本などもあるので、1度調べてみるのもいいかもしれませんね。
レシピ本も多数出版されていますよ。
24節気72候の活用方法
最近だと、しっかりと区別する、日本の季節が極端(暑すぎる!雨が凄い!など色々)だなと感じる方も多いのではないでしょうか?
確かに昔とは季節の流れは変わってしまったかも知れません。
そんな時に、24節気またはより細かく分けた72候を意識し、「季節の移り変わり」というのを感じると少しだけ心に余裕が持てるのではないでしょうか?
季節の変化というのは、万人に共通する会話のネタにもなります。
ビジネストークなどで、さりげなく会話に混ぜてみると、相手方にも好印象を与えられるかも知れません。
また、24節気72候は毎年日付が変わります。
農業を営んでいる方はもちろん、独自のノウハウなどがあるかと思いますが、趣味などで家庭菜園などをしている方は、こちらを参考にしてみてもいいかもしれませんね!
そして、薬膳…つまり季節の体調に合わせた食材で、ご飯を作ることで健康にも繋げることが出来るかも知れません。
食べ物は体を作る大切な要素でもあるので、食事に関しては挑戦してみることは価値があると思います!
今回は古き良き日本の季節の分け方についてご紹介しました。
こうしてゆっくり季節の移ろいを感じることも、現代人には必要なのかもしれませんね。
24節気の覚え方!小学生でもわかりやすいコツを紹介
様々な語呂合わせなどありますが、かなり無理な語呂合わせが多いので、1つの季節ごとに区切って、覚えてしまうのが最もいいかと思います。
「リウケシュセコ(春)、リショボゲショタ(夏)、リショハシュカソ(秋)、リショタトショダ(冬)」
こちらは順番通りに覚えられる方法です。
順番がバラバラでも大丈夫!という方は、次の方法が頭に入りやすいかと思います。
まずは、夏至、冬至、秋分、春分を覚え、次に四立(しりゅう)である立冬、立春、立夏、立秋を覚えます。
そして次に大小の付く、小暑、大暑、小雪、大雪、小寒、大寒を覚えます。
これらは聞いたことがあったりするので、比較的覚えやすいのではないでしょうか?
これら以外の10個は語呂合わせで覚えることが可能です。
「薄い(雨水)けいちゃん(啓蟄)は、清明に告(穀雨)る。消(小満)防(芒種)署(処暑)は(白露)、乾(寒露)燥(霜降)。」
順番はバラバラですが、こちらの語呂合わせはかなりわかりやすいほうかと思います。